著者 | 養老孟司(著) |
出版社 | 祥伝社 |
発売日 | 2023年02月 |
ISBN | 9784396617639 |
ページ数 | 212P |
キーワード | ものがわかるということ モノガワカルトイウコト ようろう たけし ヨウロウ タケシ |
内容紹介 |
---|
ヨシタケシンスケさん推薦!! 【発売後5カ月で10刷9万部突破!】 考えても答えは出ません。 それでも考え続けます。 自分を自由にしてくれる 養老流ものの見方、考え方。 「わかる」とはどういうことなのか、それが「わからない」。 じゃあ説明してみましょうか、ということでこの本が始まりました。 それなら私が「わかるとはどういうことか」わかっているのかと言えば、 「わかっていない」。「わかって」いなくても、説明ならできます。 訊かれた以上は、何か答えるというのが、教師の抜きがたい癖なのです。(本文より) 学ぶことは「わかる」の基礎になる 考えることが自分を育てる ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。 養老先生は子供の頃から「考えること」について意識的で、一つのことについて ずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。 養老先生が自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、 脳と心の関係、意識の捉え方について解説した一冊。 八十歳の半ばを超えるまで、私は自然と呼ばれる世界を理解したかった。 若いときから、そのままでいるだけですね。 トガリネズミもゾウムシも容易に「わかる」相手ではないと思います。 本当にわかるとすれば、共鳴しかないでしょうね。 今でもそう思います。(「あとがき」より) ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 |
目次 |
---|
第1章 ものがわかるということ(代数がわからない/他者の心を理解する ほか)/第2章 「自分がわかる」のウソ(脳から考える「わかる」ということ/頭の中のさまざまな世界 ほか)/第3章 世間や他人とどうつき合うか(理解しなくても衝突しない方法/すべてが意味に直結する情報化社会 ほか)/第4章 常識やデータを疑ってみる(脳化社会は違うことを嫌う/数字が事実に置き換えられる情報化社会 ほか)/第5章 自然の中で育つ、自然と共鳴する(都市化が進み、頭中心の社会になった/自然とつき合う知恵とは ほか) |
41分钟前
(税込) 送料込み
遺言。 (新潮新書) 養老 孟司 |本 通販 Amazon
死を受け入れること ー生と死をめぐる対話ー (単行本) 養老 孟司, 小堀 鷗一郎 |本 通販 Amazon
価格 ものがわかるということ 養老孟司
価格 ものがわかるということ 養老孟司
楽天ブックス: ヒトの壁 養老 孟司 9784106109331 本
中古】 運のつき 養老 孟司 マガジンハウス [単行本]【メール便送料無料】の通販はau PAY マーケット もったいない本舗 au PAY マーケット-通販サイト
別冊NHK100分de名著 読書の学校 養老孟司 特別授業『坊っちゃん』 (教養・文化シリーズ) 養老 孟司 |本 通販 Amazon
代引き不可 ものがわかるということ 養老孟司
日本人はどう死ぬべきか? 養老 孟司, 隈 研吾 |本 通販 Amazon
楽天ブックス: 子どもが心配 人として大事な三つの力 養老 孟司 9784569851396 本